2021-12-03

パーソナルカラー診断って受けた方がいいの?私の診断結果との向き合い方

こんにちは!RISABONです。

ここ数年で「ブルベ」「イエベ」というワードが
美容系の媒体ではメジャーに使われるようになりましたよね。

それに伴って、
「パーソナルカラー診断」や「骨格診断」など
自分自身に似合う色や、どんな服が似合うのかがわかる
サービスも増えてきたように思います。

私も昨年パーソナルカラー診断を受けました。

診断自体、それなりにお値段がするので
気軽に受けやすいとは言えないかなと思います。

そこで今回は
私がパーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断を受けての結果や
感じたことなどを含めてご紹介することにしました。

少しでも参考になったら嬉しいです。

診断を受けようと思ったきっかけ

まず、なぜ私が診断を受けてみようと思ったかをお話ししたいと思います。

前々から興味はあった

ちょうどブルベ・イエベや骨格〇〇というワードが
コスメやファッション情報に頻繁に出てくるようになり、
自分に似合う色や物が知りたくなりました。

なんとなく自分にはこれは似合うなぁって思ってたり、
Webで自己診断をしてみても、主観が入りすぎて
「これって本当にあってるのか?」と思い、
客観的な意見も聞きたいなぁ〜と興味を持つようになりました。

断捨離をした

コロナがきっかけで部屋の掃除や気分転換で断捨離をした際、
「このコスメあまり使わなかったな」
「この服似合わなくて全然着なかったな」
と思う物がありました。

これからも買い物をした後に「あまり使わなかったな」で
捨ててしまう機会を減らしたいなぁ〜と思うようになりました。

コスメや服をネットで購入する機会が増えた

こちらもコロナきっかけです。

みなさんの中には、ほとんど外出せずに
ネットで買い物をする機会が増えたのではないでしょうか?

私はテレワークをしているのと
もともとインドアな性質なのもあって、
ネットでお買い物する機会が増えました!笑

ただ、会社に行く機会やおしゃれして外出する機会は減っているけど、
コスメを買ったり、たまに着るであろうオシャレ着を購入することはあると思います。

ネットでのお買い物って、
リアル店舗での買い物よりも
似合う色や似合う形を見極めるのが
難しいんじゃなないかなって思うんです…

届いてみたら「思っていたのと違かった…」
ってことありませんか?

なので、ネットで買い物をする際に
似合う・似合わないの判断をしやすくしたいな、
という理由で診断を受けてみたいなと思う気持ちが強くなりました。

上記3つの理由から、
パーソナルカラー診断を受けようと決めました。

また、私としては
骨格診断と顔タイプ診断も気になっていたので、
3つ一緒に診断してくださるサロンにお願いしました。

診断をお願いした方は、
お顔を出されていて、SNS発信にも力を入れていたので
トレンド感も持ってらっしゃるんじゃないかと思いました。
また、私と年齢も近かったというのも選んだポイントです。

診断内容&結果

診断内容は、

  • パーソナルカラー診断
  • 骨格診断
  • 顔タイプ診断(顔写真を撮って数値をはかってました)
  • ヘアカラー提案&メイクレッスン

です。

最初にアンケートや診断に関する説明もしてくださいます。

結果

そして肝心の結果は…

パーソナルカラー1stブルーベース夏2ndブルーベース冬
骨格診断ストレート
顔タイプ診断フレッシュ

ということでした。

パーソナルカラー

この結果は自己診断でなんとなく、
ブルベだろうなとは思っていたので納得でした。

なんとなくブルベとは思っていたものの、
イエベ向けなコスメも持っていたし、
自分で言うのもなんだけど似合っている気がしていたので
2ndはイエベなんじゃないかと思ったんですけど、
2ndもブルベでしたね…

かすかに希望を持っていたものの、
実際にドレープを当てると
凄くわかりやすくて笑っちゃいましたけど!笑

似合わないわけじゃないけどくすんだり、
輪郭がぼやける感じになるのもわかります。

特にカーキは酷かったです!
顔が土気色になりました!笑

オレンジやテラコッタ系のカラーに挑戦してみたいと思いもありましたが、
イエベの秋カラーは難しそうな感じでした。

逆に明度を意識すれば春カラーなら
似合わないわけではなかったです。

私が行ったサロンでは4分割の診断でした。
4分割で1stと2ndを見つけ、
1stの色群の中でもどの色が似合うかをドレープを当てて教えてもらいました。

私が似合う色です。

16分割まではしていないのですが、
似合う色味的にはブライトサマーや
ミューテッドサマーら辺が得意そうです。

個人的にはレモンイエローの色とか新鮮でした。

骨格診断

体を触って骨の位置を確認したり、
手の厚さだったり色々見ていただいて診断していきました。

自己診断だとイマイチどれかわからず…

ただナチュラルさん向けの
ゆったりワンピースとかを着ると「妊婦さん?」とか
「近所のコンビニに出かけるスタイル」になってしまうので、
ナチュラルじゃなさそうだなと…
(ナチュラルのお洋服が好みなのに…)

結果のストレートは腑に落ちるところはあって、
スーツをよく着てた就活時期に、
よくスーツよく似合うね!」って言われたり「、
私服でもシャツ系やTシャツニットの首元が空いている服の方が
主観的にも周囲からも評判がいい
気がしています。

さらにどんなアイテムが似合うかを
ご提案いただいて凄く参考になりました。

顔タイプ診断

この結果の「フレッシュ(子供顔)」が一番意外でした。

曲線と直線が入ったタイプですね。

小学生くらいの頃から実年齢より上に見られることが多く、
ずっと大人顔(老け顔)だと思ってたので…

パーツや顔に対する比率を見ると子供顔とのことで、
色々と話を聞いてると腑に落ちて着ました。

アラサーになった頃から
年齢不詳というか実年齢より若く見られることもあり、
それも実は子供顔の特徴でもあるそうです。

フレッシュタイプ向けに似合う服装(ブランドや雑誌までまとめてくださってました!)
アクセサリーなどもご提案いただき、もう少し大人目に寄せたい場合は
ソフトエレガントも参考にしてもいいとのことでした。

ヘアカラー提案とメイクレッスン

ヘアカラー提案はどのトーンが合うのかを見つけた上で、
似合う色味を顔の近くにサンプルを当ててみてもらいました。

最初サマーだから「ハイトーンも似合うかも?」と
言われたんですけど、全然合わなかったです!笑

似合う色味は、ダークブラウンやバイオレット系、アッシュ系でした。

この色は、担当の美容師さんが提案してくれる色味だったので、
やっぱりこういった色が似合うんだなーと納得。

メイクレッスンでは、
ポイントで得意な色を入れてカラーメイクを楽しむ方法や、
リップが気みっぽい場合はブルーグロスや青みピンクのリップを重ねてると
馴染みやすくなるよ〜とアドバイスをもらいました。

診断を終えての総括

3つの診断を受けて、総合的なご提案をしてもらいました。

まず、3つの診断結果がイメージや得意なテイストを確認してみたところ…

PCブルベ夏の色味が持つイメージ
 →透明感、清涼感、上品で知的

骨格ストレートが得意なテイスト
 →ハリ感のある素材、シンプル、オフィス感

顔タイプ:フレッシュの似合うテイスト
 →リネン・コットン素材、爽やか、カジュアル

とバラバラなため「じゃあ服を選ぶ時何を重視したらいいの?」という疑問が浮上。

結果として、私の場合は

  1. PC
  2. 骨格
  3. 顔タイプ

の順に優先しましょう、とのこと。

「この服は骨格ストレートか?」
次に「PCに合う色あるかな?」と探して、
顔タイプに合えばなおよしと思えばいいそうです。

服に顔タイプの要素を入れない代わりに、
顔周りのアクセサリーにフレッシュ向けの
小ぶりのピアスなどを入れるのもいいそうです。

私の場合は、顔タイプがソフエレに寄せられるのもあって
顔タイプよりも骨格と色に重きをおく方が大事なのかなと!

リアルに服の系統を考えるといわゆる
「オフィスカジュアル」
一番落ち着くってことだなと思います。

診断後の今はどうなったのか?

この3つの診断を受けて、ちょうど1年前くらいでした。

診断後に思ったことは
「診断を受けてよかった!」ということでした。

自分に似合う似合わないの基準がハッキリしたことで、
当時手放せていなかった全然来てない服を人に譲ったり、
買おうか迷っていたコスメを自信を持って購入することができました。

そして1年経った今…

私はどんな感じでこの診断結果を利用しているのかを
お伝えしたいと思います。

余計なものを買わなくなった

特に洋服なのですけど…笑

在宅勤務だから服を買わなくなったというのもありますが、
ネットで「これ可愛い!ポチ!」と購入することがなくなりました。

特に骨格ストレートは今年流行りの大きい襟やボリュームの袖が
鬼ほど似合わないので(華奢な方なら似合うんだろうけど…)
うっかり買って1度も着ないということがなくて済みました。

ただ、普段はストレート向きではない大きめサイズの
楽チンなスタイルでおります。笑

ちゃんと外出する際は、シャツにパンツスタイルや
ちょっと体のラインがわかるジャストサイズの服

出かけることが多くなりました。

パーソナルカラーはアイシャドウ外しはOK

私はリップカラーを黄みが入ってるもの(テラコッタとか)を使うと、
顔色が土気色になるのですが(笑)、アイシャドウならイケる!っと勝手に思っています。

ただ、完全にイエベカラーオンリーで仕上げるのではなく、
ベースはオレンジやコーラル系で
締め色はボルドーやグレージュにするとか、
青ラメを足すなどブルベが得意な色を使って
馴染ませるようにしています。

また、コスメを買う場合、
デパコスの色物を買う時はブルベ向きであるかは、
良く見て買うようになりました。

やっぱりそれなりにお値段が高い商品もあるので、
失敗はしたくないものに関しては診断結果を重視しています。

反対にイエベ向けのカラー物を使ってみたい場合は
プチプラコスメで挑戦してみています。

イエベ向きコスメはプチプラで…

ただ、最近のコスメはアイシャドウパレットの場合だと、
ブルベもイエベも両方使えるよ!みたいな商品もありますよね?

ヘアカラーとトップスはパーソナルカラーを重視

私がパーソナルカラーを重視するのは、
ヘアカラートップスです。

特に顔に近い髪とトップスは、
パーソナルカラーの影響を一番受けると思っています。

特にヘアカラーは色が抜けた時のようなオレンジや黄色っぽい色だと、
途端にヤンキーっぽくなったり、下品に見えてしまうので
なるべくラベンダーやピンク、アッシュ系にしてもらっています。
(というか美容師さんがそうしてくれていました)

まとめ

今回は私が昨年受けた
パーソナルカラー診断、骨格診断、顔タイプ診断について。

そして、診断結果を受けて
どう取り入れてるかを書いてみました。

やはりコロナが流行してから、生活の中で何を重視するかが変化したりして
物事の選別をしている方が増えているのではないでしょうか?

そんな中で自分が似合うものを知ることで、
無駄な買い物を減らしたり、断捨離する基準にも出来るのが
パーソナルカラーや骨格・顔タイプ
なんだろうかと思います。

診断自体は少しお値段がかかってしまいますが、
私は自己投資・必要経費として受けてよかったなと思いました。

最後に最近思っていることなのですが…

SNSとか見ると、
このコスメは「ブルベ向け?イエベ向け?」
「ブルベ向けじゃないと使えない!」みたいな意見も見かけて…
診断結果に縛られがちになっている気がしないでもないなと…

もちろん自分に似合う色、盛れる色を使う事って大事だし、
失敗しないお買い物をするのも大切なことと思う一方で、
“自分のテンションが上がる物を身につけるのも大切だよな〜”
と思う時もあります。

私自身、人前に出る(外に出る)機会が減ったからこそ、
普段使わない色(似合わない色)を使ってメイクを楽しむようになりました。

そして、ここぞ!という時に似合う色をメイクで使うと、
めちゃくちゃ盛れる!
という感動を体感しています(笑)

なので「自分は〇〇だから△△じゃないと!」と決めつけづに、
譲れない部分は守りつつ、ハズせる時はハズして楽しんだりして
ゆるーくお付き合いできればな〜〜と思っています。

ただ、私が1stも2ndもブルベだったので、
ブログやインスタでご紹介する商品は
これからもブルベ向けが多くなるかと思います…汗

長々と書いてしまいましたが、少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです!

それではまた次回の記事でお会いしましょう〜

関連記事